PLAMAX チェインバー制作記-05 腰と太腿、足首の工作
PLAMAX 1/48チェインバー制作記その5。脚部は挟み込みが多いので工作の殆どが後ハメ加工処理となります。膝下辺りの塗装は塗り分けのモールドが無いので、デカールをト […]
PLAMAX 1/48チェインバー制作記その5。脚部は挟み込みが多いので工作の殆どが後ハメ加工処理となります。膝下辺りの塗装は塗り分けのモールドが無いので、デカールをト […]
PLAMAX 1/48チェインバー制作記その4。チェインバーの特徴の一つ、全身に配置された発光部を劇中のイメージに近づける工作と、武器類の改修についてです。発光部はクリ […]
PLAMAX 1/48チェインバー制作記その3。肩と上半身腹部辺りまでの作業です。前回の頭部に続き今回も大きな改修作業はなく、一部ディテールアップしたのみで後はひたすら […]
PLAMAX 1/48チェインバー。今回の制作では部位ごとに塗装していくことにしましたので、作り始める前に塗装のための準備をしておきます。付属デカールをトレースしてカッ […]
以前、台紙の横ブレ防止ガイドを自作して本体に設置する記事を投稿しました。その後当時使用していたシルエットカメオ2から4に買い替えた為、改めて3Dプリンタで作ってみました […]
マックスファクトリーから発売の翠星のガルガンティア『PLAMAX SG-01 マシンキャリバー K6821 チェインバー」。非常に素晴らしいキットですが難点も。合わせ目 […]
前回デカールを利用してマスキングする為のデータ作成をAdobe Illustratorで行いました。今回はエッジをよりシャープに出力する為のオーバーカットはマスキングに […]
デカールが付属している模型の場合、そのデカールをトレースしてカッティングマシンでカットすれば複雑な塗り分けに利用する事が出来ます。今回はタミヤ『マスキングシール』と言う […]
クラフトロボプラグインからシルエットカメオを利用してる場合の、一度使用した素材の余白を再利用する方法を解説します。以前記事にした、台紙と本体それぞれに追加したガイド、テ […]
前回に引き続きCutting Master 2 for Craft ROBOのプラグインの設定について。今回は【レイヤリング】【詳細】の各設定を順に見ていきます。特に【 […]